
走査線のピッチを0.1mmにしているので、パスが密集し過ぎて青くなっています。
昨日、Φ3エンドミルで中仕上げをしましたが、兜のつばの根元辺りが逆鋭角になっており削り残しがあると思われるので、Φ1エンドミルで削る際、削り代が多過ぎて折れないだろうかと不安だったので、その部分が問題なく削れている所を確認してからジムに行きました。家に帰ってドキドキしながら見てみると問題なく加工が終了していました。

それにしても、ブログを書きながら誰も居ない状態でCNCを走らせるのは流石に危険だなと感じたので、これからは外出する時は一旦止めてから外出するようにしたいと思います。みんなどうしているんだろう??と気になった今日この頃です。


おっ!と思ったらクリックお願い致しますm(_ _)m
一度、動かしたままでホームセンターに買い物に行ってしまい、途中で思い出して気が気でなく早々に帰って家が火事になってなくてホッとした事がありました。(^^;
なので、どうしても出かける時には止めてから行ってますね。
itaさん、こんばんは。
やはり止めて行きますよね。こういうコメント貴重です。ありがとうございます。
itaさん、CNC自作だとは猛者ですね。百歩譲って3Dプリンター自作は結構居ると思いますが…。背面のシーケンサー?とかリレー?、端子台を見るとガチさが感じられます。金属削れるのがうらやましいです。自転車のパーツ作れるから良いですね。
初めは中国製を検討していたのですが、色々気になる点が多くて、あとから改造するなら最初から作っちゃった方が早いな、となった次第。
こくうさんの○○にゃん(^^;の切削には感心して拝見しています。私は今ひとつ3Dの作図が得意じゃなくて。
せっかくのCNCなので、そういうのもやりたいんですけどね。
itaさん、おはようございます。
CNC自作結構居るんですね。最終的には改造する前提だとしたら私もそうすると思います。ただ、私の場合、完成出来ないかも(笑)。
3Dはモデリングが難しいですが、意外とネタ出しが大変だったりします。フィギュア原型師的な人であればネタは尽きないと思いますが、最終的にオリジナル品を作れる創作力が問われるような気がします。ネタがない→放置→飽きるは避けたいと思います。